部屋のクロス張り替えを検討している場合、工務店などに頼んだ場合はどの程度の料金がかかるのでしょうか?
クロスの張り替えに関する値段設定の仕方や相場などは私たちは普段あまり馴染みがないため、見積もりをもらっても、果たしてこの値段が平均相場なのか、または高いのかを判断することは難しいです。
また、地元の工務店などに頼む場合と、大手リフォーム店などに頼む場合でも料金は異なる場合が多くなります。
こちらでは、そんなクロス張り替えの価格を算出している仕組みや、一般的な相場をご紹介します。
自分たちで部屋の大きさを測れば、おおよその目安がわかるようになりますので、業者に依頼するか、自分たちで張り替えに挑戦してみるかを検討するための材料に使うことができます。
張り替え単価の注意点
見積もりをもらったときに必ずチェックして頂きたいのが、「メートル(m)単価」で出しているのか「平米(㎡)単価」で出しているのかということです。
クロスの幅は約92センチなので、メートル換算すると「0.92平米(㎡)」しかないことになります。 この差があるため、見積もりを出す場合はメートル単価で出すほうが安いように見えます。
単価1メートルあたり1,000円の場合と、1平米あたり1,000円の場合の違いをわかりやすく表してみると、以下のようになります。
メートル | 平米 | |
クロスの単価基準 | 1m×0.92m | 1m×1m |
1,000円で貼れるクロス面積 | 0.92㎡ | 1㎡ |
1m(0.92㎡)あたりの金額 | 900円/m | 1,000円/m |
10m(9.2㎡)あたりの金額 | 9,000円 | 10,000円 |
パッと数字をみたときはメートル換算のほうが安く見えます。
しかし、1,000円で貼れる面積をきちんと確認してみると、メートル表示のほうは1,000円で0.92平米しか貼れていません。
業者に見積もりを依頼したら、必ずここがメートル単価か平米単価かを確認するようにしましょう。