クロスの張替時期

クロスは一度貼ったらそれで終わりではありません。
年々汚れたり、変色したり、端がめくれてしまったり、表面に皺やたるみがでてしまうようになります。
一般的なクロスは5年~10年に一度は張り替えすることをおすすめします。
古いクロスは汚れや臭いが吸着して落ちにくくなっており、クロスが部屋に漂う臭いの原因となることもあります。
また、トイレやキッチン、人の出入りが激しいリビングや玄関周りなどは汚れがつきやすく、傷みやすいです。
家族に喫煙者がいる場合のクロス寿命はもっと短くなります。
クロスを張り替えたら部屋の臭いが消えたり、部屋全体が明るくなるといった効果も期待できます。
クロスに傷みの症状がでてきたらなるべく早めに張り替えを検討してみてください。

こんな症状がでたら張り替え時期

・クロス全体が汚れて変色してきた
・表面にシワやたるみが出てきた
・窓近くなどにカビが生えてきた
・クロスの継ぎ目が汚れたり剥がれてきた
・防臭機能などの効果が感じられなくなってきた
・画鋲あとなどが汚く目立ってきた
このような症状がでたら、クロスの寿命といえます。
クロスは貼ってから約5年で劣化が目立つようになってきます。
特にカビなどが出てくるようになったときは、クロスの下地の傷む原因にもなりますので、早めに張り替えを行うとともに下地の点検を合わせて行うことをおすすめします。
きちんと掃除をしているのに、なぜか部屋が臭いという方は劣化したクロスが原因だったということもあります。
原因のわからない部屋の臭いに悩んでいる方は、一度部屋のクロスを張り替えてみてはいかがでしょうか。

こんなタイミングでの張り替えも

クロスの劣化が目立ってきたとき以外でも、様々なタイミングに合わせてクロスを変えてみるのもおすすめです。・部屋の印象を変える模様替えをした
・リフォームをした
・部屋を売却、または新規で購入した
・家具や家電の買い替えをした
・子供が産まれた
・ペットを新しく飼った
クロスは部屋のなかで最も視覚面積が大きい場所なので、ここをイメージチェンジすることで部屋の雰囲気ががらりと変わります。
選ぶクロスの柄や色によって、落ち着きのある部屋、清潔感のある部屋、モダンな部屋、ポップな部屋など様々な印象にすることができます。
クロスが綺麗な状態だと、部屋全体が綺麗で新しく思えてきますので、不動産売却時にクロスを張り替えることで評価額を上げる効果も期待できます。
また、冷蔵庫やテレビなどの家電を置いていた場所は静電気や排気熱の影響でうっすらと跡がついてしまっていることも多いため、リフォームや大型家電の買い替えの際は一緒にクロスも張り替えると、作業もしやすくなりますし、よりリフォーム効果を感じることができるでしょう。
ペットを新しく迎え入れるという方は、爪などのひっかきに強いクロスに変えたり、防臭機能のあるものに変えると綺麗な状態を維持しやすくなります。

クロス張り替え時に一緒にやるとおすすめ

エアコンのように着脱に費用がかかるものや照明器具やコンセントの移動増設、枠の塗装や窓枠の交換など、壁についているものの修理や交換を行うタイミングで一緒にクロスの張り替えをすると、リフォーム費用も割引にしてくれたり、余分な工賃がかからずに済みます。また、クロスを綺麗にすることで汚れや劣化が目立ちやすいスイッチカバーやコンセントカバーなども一緒に新しいものに交換するのがおすすめです。
全てをリフォームできないときは、クロスだけを交換すると古い部分が余計古く汚く見えてしまうこともありますので、クロスも真っ白なものではなく少しくすんだ色を選ぶ、生成りなどの織物クロスを選ぶなど、古い部分との調和を意識したクロス選びをしましょう。