クロスは一度貼ったらそれで終わりではありません。
年々汚れたり、変色したり、端がめくれてしまったり、表面に皺やたるみがでてしまうようになります。
一般的なクロスは5年~10年に一度は張り替えすることをおすすめします。
古いクロスは汚れや臭いが吸着して落ちにくくなっており、クロスが部屋に漂う臭いの原因となることもあります。
また、トイレやキッチン、人の出入りが激しいリビングや玄関周りなどは汚れがつきやすく、傷みやすいです。
家族に喫煙者がいる場合のクロス寿命はもっと短くなります。
クロスを張り替えたら部屋の臭いが消えたり、部屋全体が明るくなるといった効果も期待できます。
クロスに傷みの症状がでてきたらなるべく早めに張り替えを検討してみてください。
こんな症状がでたら張り替え時期
・クロス全体が汚れて変色してきた
・表面にシワやたるみが出てきた
・窓近くなどにカビが生えてきた
・クロスの継ぎ目が汚れたり剥がれてきた
・防臭機能などの効果が感じられなくなってきた
・画鋲あとなどが汚く目立ってきたこのような症状がでたら、クロスの寿命といえます。
クロスは貼ってから約5年で劣化が目立つようになってきます。
特にカビなどが出てくるようになったときは、クロスの下地の傷む原因にもなりますので、早めに張り替えを行うとともに下地の点検を合わせて行うことをおすすめします。
きちんと掃除をしているのに、なぜか部屋が臭いという方は劣化したクロスが原因だったということもあります。
原因のわからない部屋の臭いに悩んでいる方は、一度部屋のクロスを張り替えてみてはいかがでしょうか。