「クロス」とは、部屋に貼る壁紙のことをいいます。
壁は部屋で最も大きい視覚面積を占めるものですから、このクロスを張り替えるだけで部屋全体の雰囲気をガラリと変える効果が期待できます。
古くなったクロスを新しいものに替えるだけで部屋全体が明るくなりますし、子供の成長に合わせて柄を変えたり、汚れやすい場所は汚れに強い素材のクロスにするなど、壁紙の張り替えを行うことでまるで部屋をリフォームしたかのように生まれ変わらせることができます。
最近ではプチDIYが流行っていることもあり、部屋に合うクロスを自分で簡単に張り替えることができるキットなども販売されています。
こちらでは、そんなクロスの素材ごとの特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。
ビニールクロス
ビニールクロスは塩化ビニール樹脂などを主原料とし、ビニールシートに紙を裏打ちしたものをいいます。
他の素材のクロスと比べて安価であり、品質も安定しているため量産がしやすく、耐久性やデザイン性もあるため、数あるクロスのなかで最も多用されています。
消臭や抗菌、汚れが付きにくいといった様々な機能を持つビニールクロスも生産されており、住宅のあらゆる場所に活用することができます。
・ビニールクロスのメリットビニールクロスは施工が簡単で量産できるため、価格が安価であることが最大のメリットです。
色やデザインも豊富なので、より自分の希望に合うものを見つけることもできます。
また、トイレなどの臭いや汚れがつきやすい場所には抗菌・防臭機能があるクロスを、洗面所などの湿気が多い場所には防水機能のあるクロスを使うといった場所に合わせた使い方もできます。
・ビニールクロスのデメリット様々な便利機能が付与されたクロスが開発される半面、そのようなクロスに含まれる化学物質が人体に及ぼす影響について疑問視する声もあります。
廃棄して焼却されるときに有害物質が発生することもあるため、日本壁紙教会ではビニールクロスについてのガイドラインを設け、シックハウス対策やホルムアルデヒド発散量などの調査を行い、様々なクロスについて性能、品質の確認がすぐにできるようになっています。