部屋のクロス張り替えを検討したとき、どんな基準でクロスを選ぶのが良いのでしょうか。
間違ったクロス選びは部屋の居心地を悪くし、部屋だけでなく家具や調度品の劣化速度を早めることにもなりかねません。
最近では、デザインだけではなく抗菌・防臭、調湿といった機能がついたクロスも数多く販売されており、そのようなクロスを上手につかうことで部屋の居心地を良くし、より良い状態で部屋を維持する手助けをしてくれます。
クロスの種類ごとに向き不向きがありますので、部屋に合った機能を持つクロスを選びようにしましょう。
また、クロスによってはお手入れの方法に注意が必要なものもあります。
こちらでは、そんなクロスの種類と特徴について詳しく説明します。
クロスの素材
「クロス」とは、部屋に貼る壁紙のことをいいます。
壁は部屋で最も大きい視覚面積を占めるものですから、このクロスを張り替えるだけで部屋全体の雰囲気をガラリと変える効果が期待できます。
古くなったクロスを新しいものに替えるだけで部屋全体が明るくなりますし、子供の成長に合わせて柄を変えたり、汚れやすい場所は汚れに強い素材のクロスにするなど、壁紙の張り替えを行うことでまるで部屋をリフォームしたかのように生まれ変わらせることができます。
最近ではプチDIYが流行っていることもあり、部屋に合うクロスを自分で簡単に張り替えることができるキットなども販売されています。
こちらでは、そんなクロスの素材ごとの特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。